2012年03月09日
大正琴
笑句簿ー5
20代の頃に山口県を旅した思い出がある。
「おいでませ山口」と当時は言っていたかは、記憶がないが・・・。
萩や津和野のまちを歩き、地元の方々と談笑をよくしたが、今から考えると
最近、芸能人がまちを訪ね歩く番組のようなことをしていたので、
さきがけだったかも・・・・・。
どちらかのまちで入った町家つくりの喫茶店。
普段、耳にしない音色のBGM・・・これは、大正琴
おおーいいなぁ 津和野の鯉もいいが・・・。
当時の音色が今も脳裏に強く残ってますわ。
BGMでなく、店内で演奏されていたんや。
昭和が過ぎて平成の今日、何となく大正琴が弾きたくなり、
母が使っていた琴をさわってみたが、なかなか難しい。
でも、あの高い音色は出ている。
ふと、思いついた。落語会でのお囃子にどうかなぁ。
仲間に相談したら、「たいそうな事でんなぁ」。いや、「大正琴や」 笑
20代の頃に山口県を旅した思い出がある。
「おいでませ山口」と当時は言っていたかは、記憶がないが・・・。
萩や津和野のまちを歩き、地元の方々と談笑をよくしたが、今から考えると
最近、芸能人がまちを訪ね歩く番組のようなことをしていたので、
さきがけだったかも・・・・・。
どちらかのまちで入った町家つくりの喫茶店。
普段、耳にしない音色のBGM・・・これは、大正琴
おおーいいなぁ 津和野の鯉もいいが・・・。
当時の音色が今も脳裏に強く残ってますわ。
BGMでなく、店内で演奏されていたんや。
昭和が過ぎて平成の今日、何となく大正琴が弾きたくなり、
母が使っていた琴をさわってみたが、なかなか難しい。
でも、あの高い音色は出ている。
ふと、思いついた。落語会でのお囃子にどうかなぁ。
仲間に相談したら、「たいそうな事でんなぁ」。いや、「大正琴や」 笑
2012年02月25日
トラベル
笑句簿-4
最近は旅行してもお土産を買う量が減りましたね。
ご近所や親戚に配るのが当たり前の時期があり、帰りのバスは土産の山。
滋賀県人が一番沢山買われますとガイドさん。
何せ、買った土産をバスの棚に忘れ、把握できないほど買うわけですからね。
1ドルが360円時代の旅行が、今や1ドル80円。
バスの運転手さんのハンドルはいくらですか。とクイズがあり、180円が正解も懐かしい。
旅行に行かれる方、トラベルはいいがトラブルにならぬよう、
楽しい土産話をどっさり頼みます。
最近は旅行してもお土産を買う量が減りましたね。
ご近所や親戚に配るのが当たり前の時期があり、帰りのバスは土産の山。
滋賀県人が一番沢山買われますとガイドさん。
何せ、買った土産をバスの棚に忘れ、把握できないほど買うわけですからね。
1ドルが360円時代の旅行が、今や1ドル80円。
バスの運転手さんのハンドルはいくらですか。とクイズがあり、180円が正解も懐かしい。
旅行に行かれる方、トラベルはいいがトラブルにならぬよう、
楽しい土産話をどっさり頼みます。
2012年02月14日
チョコレート
笑句簿-3
今日はバレンタインデー。
色とりどりの包装紙を開くと甘い香りのチョコレート。
こんな文化はいつ頃からスタートしたのか、記憶はない。
恐らく初めていただいたのが義理チョコだったのかもなぁ。
中学生や高校生にとっては、
初恋の想い出になるのか、それとも既に小学校の時か。
でも、幼い頃は恋でなく、憧れみたいなものと言われてますね。
いろんなドラマがあり、記念の日になったやろう。
私は貰ったチョコレートを一気に食べず、チョコ、チョコ食べますわ。
賞味期限を見てます。新しいですよ。いや、明治もあるから 笑
2012年02月11日
盆栽
笑句簿-2
父は盆栽が一つの趣味なので鉢植えがずらりと並ぶ。
最近は寒いため10鉢の松は伸び放題。
それならと、寒い中、ハサミを持って松の剪定にチャレンジ。
以外と1鉢仕上げるのに時間がかかる。
まずは1鉢を1時間かけて完成。
家族の評価は高い。
我ながら良くできたと満足したが、他人さんはどんな評価になるのか。
やっぱり凡才か。
両手は松のヤニでベタベタ、やーに。
父は盆栽が一つの趣味なので鉢植えがずらりと並ぶ。
最近は寒いため10鉢の松は伸び放題。
それならと、寒い中、ハサミを持って松の剪定にチャレンジ。
以外と1鉢仕上げるのに時間がかかる。
まずは1鉢を1時間かけて完成。
家族の評価は高い。
我ながら良くできたと満足したが、他人さんはどんな評価になるのか。
やっぱり凡才か。
両手は松のヤニでベタベタ、やーに。
2012年02月09日
風通し
笑句簿-1
今日は東風。
東の障子と北の障子を全開。
冷たい風が一気に通過すると、身が引き締まり部屋の空気は新鮮で気持ち良い。
家の中から「こんな寒い日に、寒いわー」
風通し悪なったなぁ。
笑句簿のコーナー
日頃の生活の中で感じたことを面白く書き込んでいくコーナーを連載していきます。
なるべく、失敗談が庶民的でええやろうね。 えくぼ
今日は東風。
東の障子と北の障子を全開。
冷たい風が一気に通過すると、身が引き締まり部屋の空気は新鮮で気持ち良い。
家の中から「こんな寒い日に、寒いわー」
風通し悪なったなぁ。
笑句簿のコーナー
日頃の生活の中で感じたことを面白く書き込んでいくコーナーを連載していきます。
なるべく、失敗談が庶民的でええやろうね。 えくぼ