2013年02月07日
教育懇談会
長浜市にある「高月小学校」でPTA主催による「教育懇談会」が開催され、
落語を通じて「人権」を学ぼうと保護者の方々が集まられました。
高座に上がると、女子大学の学園祭のような雰囲気。
私が子どもの頃は、お母さん方が緑の濃い「スモッグ」を着て
参観されていましたが、時代が大きく変わったものです。
半世紀前のことですからね。
校内で子ども達とすれ違うと、挨拶がしっかりできる子が多いことと、
先生方のチームワークの良さを感じました。
また、和室には、高月町雨森で生まれた江戸時代の儒学者、
雨森芳洲先生の扁額等が掲示されており、しばらく勉強させていただきました。
2012年11月09日
本日放送
本日放送
近江落語会の寄席にゲスト出演の多い大津市出身の「桂三風」さん。
本日の落語放送に出演されます。落語のタイトル「農といえる日本」
本日11月9日(金) 15:15~
NHK総合(近畿エリア) 是非、ご覧下さい。
近江落語会の寄席にゲスト出演の多い大津市出身の「桂三風」さん。

本日の落語放送に出演されます。落語のタイトル「農といえる日本」
本日11月9日(金) 15:15~
NHK総合(近畿エリア) 是非、ご覧下さい。
2012年10月24日
e-radio
日頃から親しくしていただいてます「さくら堂」さんが、この度、
大津市内にある記恩寺において「あきの会」と題して
イベントを開催されることになりました。
そのイベント打ち合わせをしていましたところ、
FM滋賀さんから「さくら堂」さんへ番組の中で催しのPRしましょうと
声をかけてくださり、私も番組に出演することになりました。
9時05分から30分の中で、様々なお話をさせていただきました。
アナウンサーの「木谷美帆」さんの軽快な進行であっという間に終了。
あきの会では、10月27日(土曜日)午後7時から落語会の開演です。
会場 記恩寺http://kyoto-japan.info/rokka.html
2012年08月03日
社会人落語日本一決定戦
第4回 社会人落語日本一決定戦は9月8日、大阪・池田市で開催されます。
昨年は、息子の結婚もあり応募しませんでしたが、今年はチャレンジしました。
全国各地域から約330名の応募がある中、事前審査(DVD等)により、通過となりました。

池田市は「落語のまち」として、様々な取り組みをされ、
桂文枝師匠を筆頭に上方落語協会の協力で大変盛り上っている催しであります。

当日のネタは8月26日・午後3時30分から守山市内の平和堂4階で開催されます
「妙蓮寄席」にかける予定です。
今年も趣味のひとつである落語に限らず、様々なことにチャレンジしていく意気込みです。
2012年07月09日
45周年
昨日、彦根市内のホテルにおきまして、
合気道滋賀県本部の45周年記念式典が挙行されました。
日頃からお世話になっています
近隣の各後援会長(大津・蔦田さん 草津・山田さん 守山・岩佐さん)と同席となり、
和気藹々とした中で、45周年を語り合いました。
式典では、小川本部長から合気道野洲道場の後援会長の重責を全うできていないのに、
感謝状をいただき、恥ずかしいところです。
そのお返しではないですが、お祝いを盛り上げるため、
京都女子大学落語研究会の藤乃家鈴娯さんと
二人で落語を演じさせていただきました。
礼節を重んじる合気道、優劣をつけない合気道、ますます発展することをお祈りするところです。