この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2016年07月14日

   笑交亭

「笑交亭」 は 、次のとおり、

呼び方を 「えこうてい」 から 「しょうこうてい」 としました。

今後とも宜しくお願いします  face01






Posted by えくぼ at 23:11 Comments( 0 ) 近江落語会

2014年09月16日

   敬老の日

 

敬老の日、お蔭さまで元気な両親に恵まれ

朝の挨拶・玄関に日章旗を掲げスタートしました


両親へ孫や曾孫から花のプレゼント、「長生きしてね」と言ってくれてました

私は、ゆっくり出来ず14日と15日は

各地の「敬老会」へ走りまわつてました

趣味の落語を活かしてのボランティア活動です


今年は12会場

おおよそ、600人の方々に「近江落語会」と接していただいたことになります

我が国では、今年の統計では、100歳以上の高齢者が58、820人

私の住む「野洲市」の人口より多いのです

平和で経済力のある日本に築いていただいた先輩の皆さんに感謝するところです

私の両親へのプレゼントは各会場の敬老会話の報告でした

興味を持って聞いてくれていました



Posted by えくぼ at 09:17 Comments( 0 ) 近江落語会

2014年05月20日

   女性落語会



いよいよ明日から発売です

近江落語会では滋賀県内では初めての
女性落語会を計画しました

日本文化の話芸を楽しんでください

6月7日(土曜日) 開演 午後5時30分から 

野洲文化小劇場 

木戸銭 500円 先着250名

問い合わせ 
近江落語会 荒川090-3466-6629



Posted by えくぼ at 22:52 Comments( 0 ) 近江落語会

2011年09月16日

   社会人落語日本一決定戦



笑門来福


今年も、池田市において、
第3回社会人落語日本一決定戦

9月17日・18日に開催されます。祝


昨年は近江落語会からは、私と小粋君が参戦しました。kao05


今年は、息子の結婚式等もあり、挑戦しませんでしたが、
350名近い応募の中から、おれんじ さんと 小粋君が見事に
予選を通過して、 大会に臨みます。icon22


約170名の予選通過者が6会場に分かれ、
プロの噺家さん達の審査があり、
10名が翌日の決勝戦へと駒を進めます。icon14

おれんじさんは自身作の創作落語
小粋君は古典の江戸落語で一席を伺います。

優勝すると、賞金50万円に副賞もあり、
本人だけでなく応援者もソワソワ 笑icon06

昨年の経験からして、
参加することに意義がある と言われた
オリンピックと同様に感じます。icon23


明日は近江落語会のメンバーも応援に池田に行きます。自動車



Posted by えくぼ at 09:13 Comments( 0 ) 近江落語会

2011年06月18日

   締め太鼓



笑門来福
開場と同時に前座さんが大太鼓を長バチで打つのが一番太鼓音符

最初に太鼓の縁をカラカラカラとたたきます。
これは木戸口が開く音を表しています。

そしてドンドンドントコイ、ドンドンドントコイ と打ちます。楽譜

開演5分前に打つのが二番太鼓音符

「これから開演いたします」 という合図の太鼓です。
二番太鼓は締め太鼓・大太鼓・笛が入ります。

お多福来い来い、お多福来い来い、ステツク天天、ステツク天天と打ちます。楽譜

近江落語会も会員が増えつつあることから、お囃子の稽古を取り入れようと考えています。
長い間、押入れにしまっていました、締め太鼓を出してきました。
普段は赤いひもを緩めておき、使う時に締めるのです。

お囃子の会員さんも募集します。kao05



Posted by えくぼ at 12:55 Comments( 0 ) 近江落語会