この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2012年09月09日

   立ち切れ線香



昨日は池田市において、「社会人落語日本一決定戦」があり、
様々な演目を観賞しましたが、演技時間が10分となっていたため、
さすがに大ネタは出てきません。

今日までの落語人生で最大の思い出は、「立ち切れ線香」を演じた学生時代炎
30分を超える大ネタで、しかも人情噺

学生落語の大ブーム時代、京都文化芸術会館大ホールが満席の中、
仲間の理解を得てトリで演じさせていただきました(写真・21歳の時)
当時は今より痩せていましたから、明石家さんまさんに似てますね。(笑)kao05

燭台を使い照明をおさえた効果もあり、
女子学生がハンカチで涙を拭きながら聞いてくれました。icon06


今回の大会に出場し、「笑い」だけを求める落語だけでなく
得意とする人情噺を再度、挑戦したいと感じているところです。

ちなみに学生時代の芸名は「童亭捨丸」 でした。



Posted by えくぼ at 17:03 Comments( 0 ) ネタ

2012年01月25日

   みたらし団子


 
今日は「初天神」。落語の噺で有名です。
と言う事で行ってきました。

落語の中では、父親とやんちゃな子どもが道中で、
飴屋やみたらし団子屋でのやりとりを演じることになりますが、
「みたらし団子」は見つけることができませんでした。

パフェのお店では、舞妓さんたちが楽しそうに出来上がるのを待ってはりました。

今日は平日なので、やんちゃな子ども達の姿がなかったが、
舞妓さんで癒されました。

おおきにー


Posted by えくぼ at 21:14 Comments( 0 ) ネタ

2011年10月14日

   時うどん


笑門来福
昼食を後輩と約束していたので、大津へ出掛け
彼の運転で近江神宮の境内にある「善庵」さんへ。自動車

ここは有名なそば屋さん。

お皿に乗ったそばのお菓子をいただき、注文したそばを召し上がる。

落語の世界では、麺を扱った噺があります。
江戸落語は「時そば」上方落語は「時うどん」よくうけるネタです。

ネタのように後輩と面白い話をしながらの昼食予定でしたが、
あまりにそばが美味しいのと、
店主さんの真心に心を打たれ静かにいただきました。


会津(福島)のそばは安全なのに、
風評被害が出ているため、困っている農家の現状をお聞きする。
大将、美味しいそばでしたよ。icon22


お店を出て後輩がつぶやく。先輩のそばがいいですわ。



Posted by えくぼ at 20:57 Comments( 0 ) ネタ

2011年10月05日

   吹き矢から



笑門来福

写真は吹き矢をする青年。

的を目がけて一気に息を吐きます。
落語と同じで腹式呼吸みたいです。

距離も最短で6mの位置から ヒューイイ音が聞こえます。

的は、中心から7点・5点・3点・1点

簡単そうでこれがなかなか集中力が入り難しい。

スポーツの秋、創作落語のヒントをいただきました。

創作落語「吹き矢」がんばります。




Posted by えくぼ at 15:08 Comments( 0 ) ネタ

2010年12月30日

   餅つき

 
さぁ いよいよ正月kao05 もういくつ寝るとお正月 
お正月にはタコ上げて、音符 独楽を回して遊びましょう 楽譜
 もうこんな歌の光景は見ませんなぁ 
 30日は丸ーいお餅つき
 笑交亭も朝から作りました。icon23
2升を3回 1升を1回 終われば既に午後1時でした。
落語のネタには、餅に関する噺は結構あるんですわ。kao05
また、挑戦しょう 
 そうすれば、わたしの餅ネタ 持ちネタでした。icon22


Posted by えくぼ at 19:55 Comments( 0 ) ネタ