この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2014年03月08日

   西教寺

写真: 生きることや出会いについて話させていただきました。
3月7日 滋賀県大津市坂本に建立する西教寺さんにおいて
仏教婦人会の総会が開催されました

総会終了後、午後の部として近江落語会を招いていただきました

西教寺は、聖徳太子が恩師である高麗の僧慧慈、慧聡のために
創建されたと伝えられています

その後、久しく荒廃していましたが
慈恵大師良源上人が復興、念仏の道場

鎌倉時代の正中2年(1325)に入寺された恵鎮(円観)上人は
伝教大師が畢生の事業として提唱された大乗円頓戒を復興
その後百有余年を経た文明18年(1486)に真盛上人が入寺されるに至り
堂塔と教法を再興、不断念仏の道場となる

以来、全国に約四百余りの末寺を有する総本山となる

このような由緒あるお寺で落語を演じさせていただき
人生の大きな思い出となったところです

まずは、「ひろっちゃん」が「子は鎹」のネタで
笑いのある人情噺で盛り上げていただき
その後は、私の出番となりました


女性の集まりで仏教を学ばれている方々なので、
「命」「出会い」の大切さを改めて話させていただき
日頃の生活の中で生じる出来事を面白く話しました

勿論、その後は短い古典落語を演じましたが
反応が早いのでアッという間に持ち時間が過ぎました



Posted by えくぼ at 21:39 Comments( 0 ) 落語会