この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2014年04月04日

   時代の変化

桜が満開になりつつの時期

来週は真光寺さんと西運寺さんに招かれ

落語会の開催です

最近はお寺さんも時代の変化でお説教のみでなく

笑いを切り口に集まる工夫をされています

何とか一助になればと思います

写真: 桜が満開になりつつの時期、来週は真光寺さんと西運寺さんに招かれ落語会の開催です
最近はお寺さんも時代の変化でお説教のみでなく、笑いを切り口に集まる工夫をされています
何とか一助になればと思います
 



Posted by えくぼ at 13:26 Comments( 0 ) 落語会

2014年03月08日

   西教寺

写真: 生きることや出会いについて話させていただきました。
3月7日 滋賀県大津市坂本に建立する西教寺さんにおいて
仏教婦人会の総会が開催されました

総会終了後、午後の部として近江落語会を招いていただきました

西教寺は、聖徳太子が恩師である高麗の僧慧慈、慧聡のために
創建されたと伝えられています

その後、久しく荒廃していましたが
慈恵大師良源上人が復興、念仏の道場

鎌倉時代の正中2年(1325)に入寺された恵鎮(円観)上人は
伝教大師が畢生の事業として提唱された大乗円頓戒を復興
その後百有余年を経た文明18年(1486)に真盛上人が入寺されるに至り
堂塔と教法を再興、不断念仏の道場となる

以来、全国に約四百余りの末寺を有する総本山となる

このような由緒あるお寺で落語を演じさせていただき
人生の大きな思い出となったところです

まずは、「ひろっちゃん」が「子は鎹」のネタで
笑いのある人情噺で盛り上げていただき
その後は、私の出番となりました


女性の集まりで仏教を学ばれている方々なので、
「命」「出会い」の大切さを改めて話させていただき
日頃の生活の中で生じる出来事を面白く話しました

勿論、その後は短い古典落語を演じましたが
反応が早いのでアッという間に持ち時間が過ぎました



Posted by えくぼ at 21:39 Comments( 0 ) 落語会

2014年02月11日

   石部宿

イメージ 3

今年一番の冷え込む本日、
滋賀県湖南市で「東海道いしべ宿寄席」が開催されました

この寄席はまちづくりに取り組む
「いべっく」という団体さんが主になって計画されました

また、この団体さんのメンバーの中に
中学時代のクラスメートが役員になっていることから
出演依頼が来たところです

写真のとおり、ぎっしりの満席です
お客さまの層も10代から70代まで幅広くお越しでした

とにかく、利き酒会や町を歩くイベントもあり祭り一色なので
少し柔らかい話も入れながらの落語会としました

スタッフの皆さんの気配りには熱いものを感じながら
帰路につきました


 




Posted by えくぼ at 22:03 Comments( 0 ) 落語会

2014年02月06日

   東海道いしべ宿寄席

建国記念の日
滋賀県湖南市内で寄席が開催され
出演させていただきます

この寄席はまちづくりに取り組む方々が計画されたもので

東海道いしべ宿を切り口にして
歴史を知り文化を育てようとされたものです

http://www.eonet.ne.jp/~ibec/04-other/2014-02-11-rakugo/04-2014-2-11-rakugo.html


Posted by えくぼ at 19:00 Comments( 0 ) 落語会

2014年01月24日

   シニアの集い




写真: 晴天に恵まれた本日、草津市の渋川公民館で第9回シニアの集いが開催され、近江落語会から私と八跳君が招かれました。初めて生の落語を聞く方が沢山おられ新鮮な落語会となりました。
現在、創作落語を作っていますので、その一部分を披露しました。
手応えを感じましたので、早く完成したいところです。
落語は著作権がハッキリしていないので、疑問は有りますがね。


晴天に恵まれた本日、

草津市の渋川公民館で

第9回シニアの集いが開催され、

近江落語会から私と八跳君が招かれました。


初めて生の落語を聞く方が沢山おられ

新鮮な落語会となりました。


現在、創作落語を作っていますので、

その一部分を披露しました。

手応えを感じましたので、早く完成したいところです。

落語は著作権がハッキリしていないので、疑問は有りますがね。




Posted by えくぼ at 19:48 Comments( 0 ) 落語会