2012年02月03日
風間トオルさん


今日は節分。
京都の上賀茂神社で第1回の豆撒き が行われました。
年男・年女・還暦の方を対象に公募され、
私も応募したところ選んでいただき、
ゲストの風間トオルさん・アナウンサーの城井珠実さん達と
豆撒きをさせていただきました。
お蔭様で寒さも緩み多くの参拝者がおられる中、
「福は内、鬼は外」と大きな声を発しながら、
袋入りの豆を撒かせていただきました。
舞台の前の方は、多くの女性。
風間さんのファンの皆さん。
裃の衣装で貴重な経験をしました。
2012年02月02日
ミックスあめ
笑門来福
寒い朝です。
先日の京都楽笑会主催による「新春初笑い寄席」において
ご来場の皆さんに「ミックスあめ」を配られました。
満席の皆さんに笑顔が広がり、開演前の緊張感を和らげるには良いアイデアでした。
明日は節分で豆をまきますが、
みんなが楽しめてこれも楽しい日本の文化ですね。
ところで、私は、明日、袴姿で男優さんと共に豆まきの舞台に立たせていただきます。
その様子はブログで報告します。
2012年01月19日
たで寿司
明後日の「さらさら寄席」のチケット販売所となっている、
昭和喫茶ハーモニカ(野洲駅徒歩2分)は
私の姉がオーナーで地域の憩いの場となっています。
今年に入りメニューの見直しを行い、写真の「たで寿司」を加えました。
これが大変好評。
これは、三上地域で昔から伝わっている食べ物。
定食で、温かいそーめん・卵焼き・ゼリー・漬物で750円。
明後日は桂三風さんたちも出演前に食されます。
ぜひ、野洲市の名産の「たで」を宜しくお願いします。
なお、チケットは前売りすべて完売しました。
当日券は30枚あります。
たで 特有の香りと辛味を持ち、香辛料として薬味や刺身のつまなどに用いられる。
野生の紅タデがもっとも辛く、栽培種の青タデは辛さが少ない。辛味成分はポリゴジアール。
2011年08月26日
ライブ

笑門来福
本日、近江落語会の稽古場である、昭和喫茶ハーモニカで
ライブがあります。
午後7時から9時頃まで
参加費は、1000円 ワンドリンク付き
【予定曲目】
戦争を知らない子供たち
精霊流し
真夏の果実
岬めぐり
若いってすばらしい
夜明けのスキャット
他 全20曲
昭和喫茶ハーモニカ 電話:077-586-0010
近々、近江落語会の稽古模様等がNHKさんから放映されます。
2011年08月15日
浴衣
笑門来福
滋賀県大津市の浜大津でヤ―コリャ ドッコイセーの掛け声
夕方のまだ明るい中、浴衣を着た女性の皆さん方が江州音頭に合わせ
踊っておられました。
子どもの頃は終わりが12時前、伊勢音頭で締めくくりでした。
街中の盆踊りはこんな感じになるのでしょう。
『江州音頭』は、地域にある持ち前の根強さと明るい気風を発揮し、
華やかで陽気な唄と踊りを編み出したといわれています。
それにしても、女性の浴衣姿は涼を感じます。
猛暑の夏だけに特に感じるのかなぁ。