2011年06月04日
溌剌
笑門来福
昨夜は大津で開催された はつらつ寄席に行って来ました。

第5回と言うことで、定着してきました。勿論、満席です。

染二さんの 皿屋敷 はまってました。

大津市内では、まちづくり「大津百町館」10周年を記念して、
6月25日に まちなか寄席を開催され、
鶴瓶さんのお弟子さん達が出演されます。
興味ある方はぜひご参加してあげて下さい。

まちづくりは、文化・スポーツを切り口で工夫すればまだまだ面白くできます。
自立のまちづくりをやりましょう。

2011年04月19日
大衆芸能
笑門来福
芝居やコントなど、幅広く取り組みたいが
知恵を貸して下さいとの相談がありました。
これは良いことを聞かせていただきました。
個性ある文化活動をされようとしている姿勢に
頼もしく思いました。
当面は、愛好会の活動の中で
舞台発表への手順を学んでいただくことになりました。
ブログをご覧の方々の中で興味ある方はご加入下さい。
芝居やコントなど、幅広く取り組みたいが
知恵を貸して下さいとの相談がありました。

これは良いことを聞かせていただきました。

個性ある文化活動をされようとしている姿勢に
頼もしく思いました。

舞台発表への手順を学んでいただくことになりました。
ブログをご覧の方々の中で興味ある方はご加入下さい。

2011年01月01日
うさぎ年
新年明けましておめでとうございます

野洲市落語愛好会は設立2年目に入りました

お蔭さまで昨年は3回の寄席を開催することができ、
野洲市に上方落語の定席ができつつあります
これもひとえにお手伝いいただく方々や
素人芸を温かく見守ってくださるお客さまあってのことと
、感謝しているところです

新春初笑いは15日、3時から行います

今回は多忙の中、桂三風さんがゲスト出演していただきます

2010年12月17日
お酒
菰冠は江戸時代、酒を輸送する際に樽を保護する目的で
むしろを巻いたのが始まりとされています。

当初は菰で巻いた簡単なものだったのですが、
次第に装飾性を帯びたものになってきています。

さて、落語のネタには、お酒を扱った話が沢山ありますが、
正直なところ私はコップにいっぱい入れてもらっても、
少しだけ残す程度です。
二杯目は無理ですね。
