この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2011年10月26日

   繁盛亭

DVC00436.jpg

笑門来福

近江落語会が催す「さらさら寄席」にレギュラー出演していただいてる
桂三風さん

今週は金曜日まで繁昌亭に出演されてます。

次回の「さらさら寄席」は11月27日、早くもチケットの問い合わせがありますが、
11月に入ってからになります。

最近の創作落語は、自衛隊民営化などと国策への噺もあり、若いお客さんも増えています。

芸術の秋、落語会は様々なところで催されています。

是非、一度は行かれてはどうですか。














Posted by えくぼ at 08:12 Comments( 0 ) 落語会

2011年10月22日

   お囃子


笑門来福

守山市内の美術館にこんなホールがあったとは・・・。
佐川美術館の地下にあるのです。

今日はこのホールでプロの噺家さん4名と三味線の先生が熱演。
普段はお囃子担当はお客様から見えないところで演奏しますが、
本日は高座の左後方で行われ、お囃子の説明をしながらの落語会

うす暗い照明が効果満点。
とりは三風さんの「愛宕山」でした。

開場と同時に前座さんが大太鼓を長バチで打ちます。
これを一番太鼓と言います。

『お客様、大勢さんいらして下さい』との願いを込めて打ち込みますが、
最初に太鼓の縁をカラカラカラとたたきます。
これは木戸口が開く音を表しています。

そしてどんどんどんと来い、ドンドンドントコイ、
金持ってどんと来い、と欲張りに打ちます。

また、一番太鼓を打ち上げる最後のところで、
長バチを〔入〕という字の形にして太鼓の表面をおさえます。
やはり大入り になる様にとの縁起をかついだ打ち方です。

こんな説明を丁寧に話された落語会でした。


Posted by えくぼ at 20:39 Comments( 0 ) 落語会

2011年10月22日

   京都進出



笑門来福

寄席会場の下見で京都の町を散策。目

おー「笑門」。そしておしゃれな通路・・・
奥はお食事処。うーん入りたいが、先ほどラーメンを食べたところ。ラーメン

次回はここで食事しよう。kao05

さて、寄席会場は・・・ 後輩の紹介で粋なお店が見つかる。
これはイイわ icon22

50人は入れるから充実した落語会になると確信。

なんと言う名称の落語会にするか、楽しみは膨らみます。

店主さん 宜しくお願いします。icon14


Posted by えくぼ at 08:36 Comments( 0 ) 落語会

2011年10月14日

   時うどん


笑門来福
昼食を後輩と約束していたので、大津へ出掛け
彼の運転で近江神宮の境内にある「善庵」さんへ。自動車

ここは有名なそば屋さん。

お皿に乗ったそばのお菓子をいただき、注文したそばを召し上がる。

落語の世界では、麺を扱った噺があります。
江戸落語は「時そば」上方落語は「時うどん」よくうけるネタです。

ネタのように後輩と面白い話をしながらの昼食予定でしたが、
あまりにそばが美味しいのと、
店主さんの真心に心を打たれ静かにいただきました。


会津(福島)のそばは安全なのに、
風評被害が出ているため、困っている農家の現状をお聞きする。
大将、美味しいそばでしたよ。icon22


お店を出て後輩がつぶやく。先輩のそばがいいですわ。



Posted by えくぼ at 20:57 Comments( 0 ) ネタ

2011年10月12日

   紙切り



笑門来福

上方落語協会は最近、次々と入門者が増え既に230名近くなっているようです。

日本経済が低迷し就職難なことも影響しているのか、
とにかく競争が激化している世界です。

先日、後輩の林家笑丸君に草津市内でトークショーで出演いただきました。

彼は大へん器用な芸人さんです。
踊り・ウクレレ・紙切りと多彩な芸を持っています。

当日は、紙切り。後ろ向きになりながら動物を切っていきます。

前向きでも困難なのに見事に作品化していきます。
会場のお客さんも集中して楽しんでおられます。

昨日は私もかみきり。

理髪店でね。


Posted by えくぼ at 23:28 Comments( 0 ) 噺家さん