この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2012年01月18日

   手水舎

 

誓願寺での落語会に出演させていただくことになり、立ち寄りました。

まずは手水舎で拝礼の前に手を洗い口をすすいで身を 清めましたが、
やはり今年は「辰年」。
何か得をしたように感じます。

そして、力強い龍が目につきます。

水を注いでいる「水口」には、水と縁が深い龍が多いようです。

本堂に上がると、落語会案内のチラシがあり、
主催者の方々が準備されているんだなぁと有り難く思いました。

私の落語で席をタツことのないよう頑張ります。




Posted by えくぼ at 22:08 Comments( 0 ) 落語会

2012年01月06日

   落語の祖



誓願寺と言えば安楽庵策伝上人(1554~1642)は有名。

僧侶のかたわら、文人や茶人としての才能に優れていた方である。

法話に教訓的でオチのある笑い話を千余り集めた著書
「醒睡笑」を作られた。

後世にそれが落語のネタ本となり、「落語の祖」と称されています。

関西における400年の落語文化の発祥地であります。

その誓願寺において「初笑い新春落語会」が開催されるところですが、
そんな歴史ある落語会に出演させていただけることになりました。

第125回目のこの落語会で「悋気の独楽」を演じます。
                               
                               笑交亭えくぼ   
      129日() 午後時 開演          

                              私の出番は、1時40分ぐらいから

    誓願寺 (京都市 新京極)  075-221-0958






Posted by えくぼ at 17:05 Comments( 0 ) 落語会

2012年01月01日

   辰年

 


日の丸 新年あけましておめでとうございます門松

ことしの干支は。私のまわり歳なんです。kao05

母に聞くと辰年の辰の日の朝に生まれ、縁起の良い出産だったようです。icon14

昨年の暮れに龍を描いた掛軸を骨董店やオークションで3本購入しました。
この掛軸が一番気に入っています。
江戸時代後期に描かれたようです。趣味のひとつに江戸後期の掛軸を追ってます。iconN12

明治維新前の日本を描いているのです。
坂本龍馬・西郷隆盛などが登場する直前だけに夢があります。
今やブームの落語も江戸時代からあり関連の掛軸も出てきます。icon22

今月の29日は落語発祥の地「京都・誓願寺寄席」に出演させていただくことになり、
これまた、縁起の良いスタートになります。

詳細が決まりましたらこのブログでもご案内させていただきます。 リボン


Posted by えくぼ at 13:21 Comments( 0 ) カメラ