2012年01月29日
悋気の独楽
笑門来福
肌寒い中、開催されました京都楽笑会の落語会に
ゲストとして出演させていただきました。
歴史のある落語会だけに
お客さまもよく落語を知っておられる方々がおられるようでした。
ほぼ満席の中、過去124回の落語会で演じられなかった
「悋気の独楽」で一席お付き合いいただきました。
やはり、400年の落語発祥地の舞台、緊張しましたが、
中ごろからペースをつかみ、よく笑っていただきました。
ここの寄席は お囃子がしっかりされており、
三味線・太鼓・どら等、さまざまな道具を会員さんが担当されます。
私の人生の中で大きな思い出を作らさせていただきました。
有難うございました。
2012年01月26日
上方落語発祥の地
いよいよ、来る1月29日(日)午後1時から、
上方落語発祥の地であります誓願寺で落語会があり、
この歴史ある寄席に出演させていただくことになりました。
約400年前に安楽庵策伝上人さんの法話が
今日の上方落語になっています。
今では、230人もの上方の噺家さんがそれぞれに活躍されています。
私たち社会人落語を愛好するものにとって
このお寺で演じられることは、人生の大きな出来事です。
昨年の秋に修得しました「悋気の独楽」で一席伺います。
京都の新京極・三条少し下がったところが会場です。
宜しくお願いします。
入場料 無料 問い合わせ 075-721-2092
2012年01月25日
みたらし団子
今日は「初天神」。落語の噺で有名です。
と言う事で行ってきました。
落語の中では、父親とやんちゃな子どもが道中で、
飴屋やみたらし団子屋でのやりとりを演じることになりますが、
「みたらし団子」は見つけることができませんでした。
パフェのお店では、舞妓さんたちが楽しそうに出来上がるのを待ってはりました。
今日は平日なので、やんちゃな子ども達の姿がなかったが、
舞妓さんで癒されました。
おおきにー
2012年01月21日
七度狐
今年は「辰年」。十二支の中で実存しない動物である。
狸、狐などは身近にいるが、干支にはなっていない。
狸と狐は人を騙すことで昔はいろいろ語られてきた。
最近はマニフェストに騙されていますがね。
そこで今回は「七度狐」で一席。
辰年に高座にタツ。
お客さまがタツことのないように頑張りましたが、覚えて二週間。
ハラハラしながら演じました。
やはり、反省するところが・・・。
チャレンジ精神で次のネタへの取り組みは、スタートしました。
2012年01月19日
たで寿司
明後日の「さらさら寄席」のチケット販売所となっている、
昭和喫茶ハーモニカ(野洲駅徒歩2分)は
私の姉がオーナーで地域の憩いの場となっています。
今年に入りメニューの見直しを行い、写真の「たで寿司」を加えました。
これが大変好評。
これは、三上地域で昔から伝わっている食べ物。
定食で、温かいそーめん・卵焼き・ゼリー・漬物で750円。
明後日は桂三風さんたちも出演前に食されます。
ぜひ、野洲市の名産の「たで」を宜しくお願いします。
なお、チケットは前売りすべて完売しました。
当日券は30枚あります。
たで 特有の香りと辛味を持ち、香辛料として薬味や刺身のつまなどに用いられる。
野生の紅タデがもっとも辛く、栽培種の青タデは辛さが少ない。辛味成分はポリゴジアール。