2011年09月16日
社会人落語日本一決定戦
笑門来福
今年も、池田市において、
第3回社会人落語日本一決定戦が
9月17日・18日に開催されます。

昨年は近江落語会からは、私と小粋君が参戦しました。

今年は、息子の結婚式等もあり、挑戦しませんでしたが、
350名近い応募の中から、おれんじ さんと 小粋君が見事に
予選を通過して、 大会に臨みます。

約170名の予選通過者が6会場に分かれ、
プロの噺家さん達の審査があり、
10名が翌日の決勝戦へと駒を進めます。

おれんじさんは自身作の創作落語、
小粋君は古典の江戸落語で一席を伺います。
優勝すると、賞金50万円に副賞もあり、
本人だけでなく応援者もソワソワ 笑

昨年の経験からして、
参加することに意義がある と言われた
オリンピックと同様に感じます。

明日は近江落語会のメンバーも応援に池田に行きます。

2011年09月15日
薬
笑門来福
お早うございます。
母が朝食後、薬を飲む用意をしていたので、「いくつ飲むんや」と尋ねると、84と答えた。
朝の我が家でおきた、食卓での笑いでした。
母いわく、「まだ、しっかりしてる。うけたから」
お早うございます。
母が朝食後、薬を飲む用意をしていたので、「いくつ飲むんや」と尋ねると、84と答えた。
朝の我が家でおきた、食卓での笑いでした。
母いわく、「まだ、しっかりしてる。うけたから」
2011年09月11日
寄席を終えて
笑門来福
やっと、落ち着きブログに書き込んでます。
今日は、第3回の さらさら寄席。
昨年の4月からスタートして早や6回目の寄席。
当初は中山道野洲川寄席や招き猫寄席を行ってきましたが、
お客さまの足の便や駐車場等を考慮すると
go-enさんの会場が準備と後始末に
スタッフの稼働が少しでもかからないことから、
さらさら寄席を連続で開催しているところであります。
中山道のまちづくり で何かできないかとスタートした落語会。
多くの方にご協力をいただき
本日も100名を超える大盛況の寄席となりました。
それだけに、もっと練習を積み
素人なりに一生懸命に取り組まねばと
常に反省しているところであります。
滋賀の文化を高めるなら一役買うよと
毎回、出演していただける桂三風さん。
これまた、有難い言葉。
面白いブログを書こうと思いましたが、
さすがに感謝・感謝の本日。
明日からユニークなブログに切り替えます。
裸の笑交亭えくぼ は、これからです。
やっと、落ち着きブログに書き込んでます。
今日は、第3回の さらさら寄席。
昨年の4月からスタートして早や6回目の寄席。

当初は中山道野洲川寄席や招き猫寄席を行ってきましたが、
お客さまの足の便や駐車場等を考慮すると
go-enさんの会場が準備と後始末に
スタッフの稼働が少しでもかからないことから、
さらさら寄席を連続で開催しているところであります。

中山道のまちづくり で何かできないかとスタートした落語会。
多くの方にご協力をいただき
本日も100名を超える大盛況の寄席となりました。

それだけに、もっと練習を積み
素人なりに一生懸命に取り組まねばと
常に反省しているところであります。

滋賀の文化を高めるなら一役買うよと
毎回、出演していただける桂三風さん。

これまた、有難い言葉。

面白いブログを書こうと思いましたが、
さすがに感謝・感謝の本日。

明日からユニークなブログに切り替えます。
裸の笑交亭えくぼ は、これからです。

2011年09月10日
宇宙寄席
笑門来福
京都大学百周年記念ホールで開かれた
第1回 宇宙寄席に行ってきました。

この寄席は2部構成となっており、
第1部で小山京都大学名誉教授の講演。
第2部では、林家染二さんと桂福丸さんの落語会。

福丸さんは、京都大学法学部卒。
染二さんの一門では、阪大2名・京大2名の
お弟子さんがいるとのこと。
東京、江戸落語の噺家は600人。

大阪、上方落語の噺家は230人。

落語界も競争の世の中。

宇宙落語会は多くの先生方がお客さんとして聞いておられました。

日本固有の話芸文化は花盛りです。

Posted by
えくぼ
at
20:40
│Comments(
0
)
2011年09月06日
おうみ探検隊
笑門来福
昨夜の例会に、NHK大津放送局さんが取材に見えました。
特に会員である、あっぷる亭おれんじ さんの
野洲弁落語(まくら)の面白さに的をしぼり、
また、近江落語会の活動を紹介していただくものであります。
カメラが回るとさすがに皆さん緊張ぎみ。
少し和らげるため、受信料を払ってますかと問いかけ笑顔、笑顔。
よーしこれで良し。
中身は9月14日水曜日 午後6時10分から
「おうみ探検隊」で放映の予定です。
昨夜の例会に、NHK大津放送局さんが取材に見えました。

特に会員である、あっぷる亭おれんじ さんの
野洲弁落語(まくら)の面白さに的をしぼり、
また、近江落語会の活動を紹介していただくものであります。

カメラが回るとさすがに皆さん緊張ぎみ。
少し和らげるため、受信料を払ってますかと問いかけ笑顔、笑顔。

よーしこれで良し。

中身は9月14日水曜日 午後6時10分から
「おうみ探検隊」で放映の予定です。
